学校法人東海大学 第37回海外研修航海 海外研修航海にあたって航海日誌スケジュール寄港地紹介参加者紹介
HOME過去の研修航海望星丸紹介航海の全航跡サイトマップ
HOME > 航海日誌 > 2006/03/13
航海日誌
前日の日誌へ 2006/03/13 翌日の日誌へ
2月
  1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ストリーミングビデオ
ストリーミングビデオストリーミングビデオ
望星丸現在地 船時間 2006/03/12 12:00
日本時間 2006/03/13 07:30

天候 c(曇)
風力 3
気温 27.0℃
風速 3.9m/sec
海水温度 29.5℃
風向 ENE
気圧 1010.5h
波高 1.5m
■3月13日 団役員のコメント
渡航27日目、前回のホームページ担当の日は出航5日目で船は大揺れでしたが、今日は曇り時々雨、波は静かで海上にいることを忘れそうになるほどです。
昨日、今日と朝はスコールでラジオ体操は中止になりました。今日は熊谷先生と松島先生の洋上講座が行われたので午前中は勉強モード。午後から洋上クラブを楽しんでいます。洋上工作で作品を作ったり、スケッチをしたり、英会話、フランス語会話の勉強をしたり、茶道を楽しんだり、スポーツをしていたり、みんなの顔が生き生きしています。
スポーツ大会まであと3日、今日の夕方にはリハーサルも行われます。裏赤道祭も同時に行われるということで今から楽しみです。風邪気味の研修学生が数名います。スポーツ大会までに治りますように。
明日は待ちに待ったフリーデイ。ゆっくり起きてその後は読書でもしようかな。マジュロ入港まであと6日間洋上生活が続きます。(団役員 児玉 千代子)
■3月13日 8班のコメント
8班 パレオの巻き方講座
■稲葉 祥子(東海大学文学部ヨーロッパ文明学科)
今日は熊谷先生と松島先生の洋上講座があり、久しぶりに大学にいる気分になりました。
クラブでは、やしの実で小物入れとアクセサリーを作っています。完成に近づきつつあり、出来上がりが楽しみです。
明日は待ちに待ったFREE DAY!思いっきり楽しむぞ〜!

■井上 蘭(東海大学海洋学部海洋科学科)
今日は、一日曇りで、なんだか嫌な天気でした。
次の島のマジュロを出れば、後は日本に帰るだけとなります。考えてみれば、後3週間を残すのみとなりました。でも・・・・まだまだやり残したこともあるし、楽しいこともたくさんあります。後半戦を、今以上に楽しんで、明るく、HAPPYに過ごすぞー!

■深尾 誉子(東海大学海洋学部海洋文明学科)
午後の洋上クラブは、お空と相談して甲板に出なければならず、天気が不安定で甲板での作業が難しく何をしたらいいか考えてしまいました。結局、ウクレレを練習し、音楽を聴き、友達と、タヒチ&ボラボラで購入したパレオの巻き方講座をしました。
まだまだ南国気分満載です!この何とも心地の良い陽気な雰囲気がやみつきになりそうです!

■中山 智恵(九州東海大学農学部応用動物科学科)
今日は、洋上講座のあと、外の天気が悪いため、部屋でみんなと遊んだり、話したりしてました!夜は、みんなで『世界の中心で愛を叫ぶ』の上演会をして・・・久々に泣いちゃいました。やっぱり映画は、最高っス!
気づけば残りわずかになってるんだな〜。思ってたより短いな〜。何かまだまだ楽しみ足りないような気がします。

■秋山 朋子(東海大学電子情報学部情報科学科)
気がつけば半分が過ぎ折り返しています。今まで前に見えていた日の出が後ろに見えます!ボラボラでのひと時(ホテル滞在)を過ごして久々に揺れる船での生活ですが、特に違和感なく過ごしています。
今日の夕飯はちらし寿司にプリプリのエビでした!ちょっと豪華?!
南半球の日を浴びるのもあとわずかとなってきました。みんな見違えるほど黒くなって日焼けに苦しんでいますが、そんなことも思い出!もう少し南国を楽しんじゃいます!

■秋山 瞳(東海大学短期大学部情報・ネットワーク学科)
いつも大体「晴れ」の天気が続いていたため、久しぶりの「曇り」のように思います。船の生活ももう半分以上過ぎたんですね。そんな感じは全然しませんが。
洋上クラブは、フランス語と洋上工作のヤシの実磨き!私はヤシの実でコップを作るつもりです!フランス語はレストランで注文する時の会話をやりました。実際に使えるようになりたいです!
このページのトップへ
学校法人東海大学 国際戦略本部東海大学HP望星丸HP
All Rights Reserved,Copyright(c)TOKAI UNIVERSITY EDUCATIONAL SYSTEM