カレンダー

2011年2月
    3月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

研修航海カテゴリー
最新記事
研修航海サイドメニュー
望星丸現在地

気象衛星MTSATの画像で見る 望星丸の位置と周辺の状況

情報提供
・東海大学情報技術センター
・東海大学宇宙情報センター

航海日誌

2月28日

船時間 2011/02/28 12:00
日本時間 2011/02/28 11:00

天候 bc(晴れ)
海水温度 32.6℃
風力 3
風向 E
気温 34.0℃
気圧 1006.9h
風速 3.6m/sec
波高 –m

■ 2月28日 団役員コメント

清水を出航して14日目。今日は、2番目の寄港地のラバウル(パプアニューギニア)に入港しました。午前中、入港し上陸手続の後、JICAの方のパプアニューギニアでの活動内容を聞いた後バスで島内研修へ。赤道直下の国とあって日中の気温は36度以上!!強い日差しにも負けず旧ラバウル飛行場やラバウル火山活動及びカルデラ観測所など数か所を巡って来ました。学生たちは、少しずつ肌の色がこんがりと焼けはじめ、3月、日本に帰港する頃には真っ黒に日焼けしてたくましくなっていることでしょう。

(団役員 橋本 圭子)

現地での交流
戦跡を訪ねました

■ 2月28日 9班のコメント

清水 脩(東海大学教養学部人間環境学科)

船内の気温に慣れていたせいか、パプアニューギニアに上陸した時の体感温度は40℃ぐらいを超えていたと思います。パプアニューギニアは、予想していた以上の場所でした。青年協力隊のこと、戦争のこと、景色、パラオの人々、様々なことが今日1日で知ることができたと思います。特に戦争のことは、今日行った施設などを見学したことで戦争がいかに悲惨で愚かなものだということがよくわかりました。ここで学んだことを日本でも生かしたいと思います。

松本 一馬(東海大学政治経済学部経営学科)

船上生活が14日目に突入してパプアニューギニアに上陸しました。もう外に出れば汗が止まらないほどの島で、寄港地のラバウルは別名「死の街」と呼ばれる意味が分かるほど火山灰に町が覆われていて、木や道路、家が埋もれていました。それでも、体調は万全で、心配なのは消臭剤と歯磨き粉が足りるかどうかです。今、焼き肉がものすごく食べたいと思っています。

木村 亮人(東海大学体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科)

今日は熱さに負けそうでしたが、現地の子供たちの笑顔を見て、負けるわけにはいかないと思いました。日本とは全く違うパプアニューギニアの環境を目にして、自分の知らない世界がまだまだあることを知りました。あと1日、寄港地生活を充実させたいです。

山本 光一(東海大学海洋学部水産学科)

パプアの人はみんな髪の毛がちぢれていました。みんな笑顔で写真に応じてくれて、元気をもらった気がしました。とても暑くて、乾燥した土地で、予想より多くの火山灰にまみれていました。

谷口 聖志(東海大学理学部物理学科)

今日はパラオに引き続いて二つ目の寄港地のラバウルに上陸しました。現地の人たちの方から、見ず知らずの私たちに笑顔で手を振ってくれたり、握手を求めてくださったりと、とても歓迎してくださったことに感激しました。

川口 達也(東海大学健康科学部看護学科)

本日2つ目の寄港地パプアニューギニアのラバウルに上陸しました。現地の人々はとてもフレンドリーで、まるで自分たちが有名人のように思えるぐらいでした。パラオでも楽しい交流や体験ができましたが、パプアニューギニアでもとても良い体験ができそうです。何より景色が日本とは全く違うので、とても新鮮に感じます。赤道を越え、暑さとの戦いにもなりますが、体調を崩さないように気をつけたいです。

森野 広大(東海大学理学部化学科)

二つ目の寄港地パプアニューギニアのラバウルに到着しました。ラバウルは火山灰が降り積もり、気温は35度を超えていました。現地では防空壕・博物館などを見学し第二次世界大戦の悲惨さを目の当たりにしました。世界にはまだまだ戦争を引きずっている国があるのだと改めて感じました。日本では知ることのできない世界の事情を知ることが出来てとてもよかっと思います。それにしても暑かったです。

9班全員集合
ラバウルの子どもたちと

2011年2月28日 | カテゴリー:寄港地, 航海日誌