洋上講座

洋上講座は、大学の教室で行われる通常の講義とは異なり、さまざまな分野の話を聞くことによって、幅広い教養を身につけることを目的としています。望星丸士官および団役員が、自身の専門や人生経験、趣味や特技についてなど、さまざまなテーマの講義を行います。

講座№   氏名 洋上講座の題目 講座の要旨
L1 12/27 団長
谷口 聡人
研修航海の隠された謎 この研修航海にはいくつかの謎があると考えます。その謎を考えてみましょう
L2 12/28 医師
原 隆二郎
研修航海中の健康管理について 航海に向けて、かかりやすい病気や注意しなければならない症状があります。これを事例を交えて紹介します
L3 2/22
午前1
船長
二見 洋
海と船と 船に関する基本的な話と、望星丸の概要及び乗組員の仕事について。また、海に関するちょっとした知識について
L4 2/22
午前2
看護師
辻本 陽子
救命救急法 CPR
~あなたは仲間を助けることができますか?
船上は陸と違って特別な生活環境といえます。限られた環境の中で、いざという時に仲間の救命、手当てができるよう、心肺蘇生法を中心に体を動かして学びましょう
L5 2/26
午前1
千葉 美果 考えてみよう!自分のコミュニケーション・自分の強み 皆さんは、自分がどのように人と関わっているか知っていますか?自分の強みを意識していますか?
簡単なテストを活用し、「自分」を知ってみませんか?
L6 3/1
午前2
機関長
岩本 芳明
機関について 望星丸の機関やプロペラの仕組について
機関部乗組員の仕事について
修理や整備作業について
L7 3/5
午前2
佐藤 敦 月と地球の運動 地球はどのくらいの速度で移動しているのでしょうか?ロケットより速い?それとも遅い?地球の動く速さを月と地球の動きから考えていきたいと思います
L8 3/10
午後1
医師
庫本 達
外科医のお仕事 皆さんは病院で働く医者にどんなイメージをもっていますか?病院で働く医師の視点から『医者の仕事』を考えてみます
L9 3/11
午前1
小口 真一 光を操る有機化合物
―夜光虫からパスポートまで―
有機化合物を使った発光原理を実験を交えて紹介します
L10 3/13
午前1
谷口 聡人 外国人が日本語を学ぶとき、難しいことは何か part 1 外国人の友達がいますか? 外国人と日本語で話したことがありますか? 日本語を教えたことは?
外国語として日本語を学ぶ時、どんなことが難しいのか考えてみよう
L11 3/13
午前2
佐野 直哉  都心で取れるハチミツとは? 都心でどのように養蜂が行われ、ハチミツを採取するのかを渋谷で実施しているプロジェクトを例に挙げ説明します
L12 3/14
午前1
谷口 聡人 外国人が日本語を学ぶとき、難しいことは何か part 2 この回では日本語を話す時に限って、つまり日本語音声に注目して、どんな点が難しいか考えてみよう。ほとんど全ての学習者に共通して難しいのは発音のどんな点だろうか
L13 3/15
午前1
Rodolfo Delgado 異文化コミュニケーション 良い関係性作りと文化の違いを理解する
L14 3/15
午前2
申 珠莉 デザインにできること、デザインがすべきこと デザインが世界を変えるって、本当?
L15 3/23
午前1
槌谷 和義 蚊からうまれた無痛針のお話 皆さん、蚊に刺された時、痛みを感じますか?本講座では、痛みを感じない仕組みと、それを応用した「無痛針」の作り方、痛みの数値化に基づく新しい注射針の開発について紹介します
L16 3/23
午前2
清水菜緒子 大学における知的財産 私達は、便利で豊かな社会に生活しています。高機能な家電、娯楽や芸術、提供されるサービスなど、多くのものが「知的財産」に支えられています。知的財産とは何か?一緒に考えてみましょう