航海日誌

3月9日ヌーンレポート

船時間 2018/03/09 12:00
日本時間 2018/03/09 07:00
天 候
海水温度 - ℃
風 力 2
風 向 ENE
気 温 29.9℃
気 圧 1009.7hPa
風 速 2.8m/s
波 高 - m

3月9日 航海日誌

団役員コメント

寺地 沙緒里 団役員

3つ目の研修地アピアに到着し、研修目的の一つであるサモア大学との交流会を実施しました。学生たちは研修を重ねていく度に、現地の人とのコミュニケーション力や寄港地を訪れる際の備える力が、メキメキついてきました。体験してみて初めて知ったこと、自分の英語が通じて嬉しかったこと、グループのメンバーで協力して乗り越えたこと等、学生が毎日記載している日誌には、ぎっしりと書き込まれています。船上交流会では日本流「おもてなし」の心を伝え、異なる文化とのふれあいを楽しみました。4週目に入り少し疲れも出ていますが、研修生・団役員・練習生・船員と協力して頑張っています。

10班のレポート

二川 拓海
(東海大学海洋学部海洋地球科学科)

上陸したサモアはアメリカのような街並みでした。私は二回ほどアメリカに行った経験があり、サモアの街は何となくそれを思い出させました。今までの寄港地の国とはガラッと雰囲気が異なり、道路の舗装、店の数、市場の広さなども桁違いに大きかったです。サモア国立大学は、イエローストーンを訪れた際に見学した大学と類似していて特に驚きました。今回訪問した大学は、私の在籍する清水校舎と比べると、大学の敷地が広く感じられました。今回の研修で訪問したどの国もタロ芋を利用した料理が多く、私の口には合いました。前世はオセアニアかアジア系の人だったかもしれません。

平山 亮介
(東海大学法学部法律学科)

今日は午前中にサモア国立大学を訪問しました。セレモニーで出たタロイモのスイーツは、初体験の味でしたが、とても美味しかったです。スポーツ交流では、現地の大学生と共に、筋肉痛が心配になるくらいココナツの実を運ぶ競技を行い、久しぶりにいい汗を流すことができました。午後からは望星丸にサモアの方々を招待し、船上交流会を行いました。普段ではなかなか会うことのできない首相も訪船されました。私の担当は受付係でした。現地の招待者が多数来訪し、一時混乱も起きましたが、みんなで乗り切ることができました。達成感で溢れ、とても充実した1日になりました。

高塚 周
(東海大学海洋学部航海工学科海洋機械工学専攻)

今日サモア独立国に初めて上陸しました。現地の人は日本人の2倍くらいありそうな、噂通りの大きな体格で感心しました。大学訪問では「アバセレモニー」と呼ばれる歓迎の儀式で、私たちを丁重に出迎えてくれました。その後、体育館で現地の大学生とスポーツをしました。そこで体力の違いを痛感しました。また現地のダンスを披露してもらい人生初、生で「ハカ」を見ました。ハカとは、サモアの伝統的な歌と身体打奏に合わせたダンスの事で、黒く光沢のある大きな体から繰り出されるハカにはとても魅了されました。

大和 航
(東海大学工学部機械工学科)

3つ目の寄港地サモアの町はきれいに整備されており、どこまでも続く道路、整備された乗用車が走行しており、これまで訪ねた国とは違っていました。今回の寄港地最大の島であり、日本とのかかわりも深い土地は、アメリカと東南アジアを混ぜたような国でした。訪問したNUS大学では南国特有の陽気なテンションで、音楽とダンスをこよなく愛しており、「心」がお互いを言語以上に結び繋げるツールとなったのだと感じました。

大谷 海斗
(東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科)

本日、サモア独立国に上陸しました。ここは日本国と同様に道路がしっかり整備されていました。本学と長くお付き合いしているNUS大学の学生と、スポーツ大会及び船上にて交流会を行いました。スポーツ大会では全般的に球技を行うものだと考えていましたが、誰でも気兼ねなく参加できるように、ココナツの実を運ぶレースや、おおきなボールを列に並んだメンバーの頭上や股下をくぐらせ運ぶレースなど、内容が工夫されており楽しく参加することができました。ここ1週間ほど体調が優れているとは言えない私ですが、それを忘れるくらい楽しい交流会でした。

守屋 孝亮
(東海大学文学部文芸創作学科)

大学訪問と船上交流会。どちらも現地の皆さんを招く行事で、英語が堪能という訳ではない私には、ハードルが高いように感じていました。しかし「相手が異文化の人である」というのは向こうも同じです。つまり条件はほぼ互角。相手もまた、こちらを理解しようとしてくれるという事です。肉体言語というのは全世界共通の言語であり、身振り手振り、そして簡単なほんの少しの言葉が背中を押してくれれば後はどうにでもなります。世界は、我々が考えるよりもずっと簡単に出来ています。かつての人間には言語の壁があった、それでも互いに理解し合えたように。

角田 瑠名
(東海大学文学部歴史学科西洋史専攻)

本日交流したサモアの大学生も日本の大学生も、国籍は関係なく楽しめた一日でした。自分のサモアに対するイメージは、南国の陽気な人が多くいるイメージでした。実際に上陸してみると、バスの運転手が想像と類似していたので、吹き笑いしてしまいました。サモアのキャンパスは自然豊かでとても美しく、伝統建築のフィにはクオリティの高さを感じました。中には東海大学の校舎に似ている近代的な校舎もありました。夕方、望星丸で行われた船上交流会では、私が「ダンシング書道」で踊ってバク転を披露しました。すると、なんと真横で興味深そうに見てくれた南国の紳士が、実はサモア政府の大臣だったことが後で分かり、とても驚きました。

<< 前の日へ

次の日へ >>

PAGE TOP ▲