航海後記研修学生による研修の感想
航海後記
2班レポート
清水 美波
(東海大学海洋学部 海洋地球科学科 3年)
① この海外研修航海で得たものは何ですか
私の場合は「自信」と「絆」である。生活班の班長になって初めて自分にも人の前に立つ仕事ができるのだと新たな自己発見をし、自信に繋げることができた。また、この研修航海を通じて34日間寝食を共にし、ときにはひとつのシャワーを共有し、共に船酔いし、衝突したり慰めあったりして仲間との強い絆を得ることができた。これは研修航海でしか得ることができない、何物にも代えがたいものであったと胸を張って言える。
② 帰港後の生活における新たな決意を教えてください
私が電波のない時間を過ごしている間に、陸上の友人たちは既に就職活動を始めている。非常に遅れてのスタートではあるが、私にはこの34日間の海外研修航海で自分を見つめ直し、責任感の伴う仕事で培った経験と自信がある。このことは陸上にいた友人たちにはできなかったであろう経験であり、私は研修航海での経験を最大限に活用し、友人たちに追いつき、むしろ差をつけることができればと考えている。
伊藤 早也香
(東海大学工学部 応用化学科 2年)
① この海外研修航海で得たものは何ですか
得たものは大きく分けて2つあると考える。まず1つ目に得られたものは積極性である。人に物事を頼むことが少し苦手だったが、海外研修航海では人に頼むことが重要であったために積極的に人と話すようになり、自分からコミュニケーションをとりにいくことの楽しさを改めて学ぶことができた。2つ目に自分の所属キャンパスを含め、他キャンパスにも多くの知人・友人ができたことがあげられる。他キャンパスの人とあまり交流する機会がないため、海外研修航海は他キャンパスに友人をつくる良い機会であった。
② 帰港後の生活における新たな決意を教えてください
人と積極的に関わり、他の意見や考え方に触れて、尚且つ自分の意見がしっかり伝えられるようになりたい。海外研修航海で人と積極的に関わることの楽しさを学べたことから、帰港後は今までよりさらに自分から人と関わっていきたいと考えている。また、人の意見を聞くと自分にはない物事の捉え方や考え方があり、自分の考えの幅が広がり、スキルアップにつながると思う。それぞれの意見を尊重しつつ、お互いが納得いくような結論をだせるように相手の話をよく聞き、自分の意見をしっかり伝えられるように努力していきたい。
津端 悠
(東海大学医学部 医学科 2年)
① この海外研修航海で得たものは何ですか
私は今回の研修を通して集団行動の大変さや、船という慣れない場所で生活する難しさ、みんなで同じ目的を持ち努力した結果、成功した際に感じることのできる達成感など、様々なことを得ることができました。研修当初は、何をしても今までの常識が通じないことにストレスを感じることもありましたが、研修が続くにつれてそのような生活にも慣れ、いつもの日常にはないこの非日常的空間を精一杯楽しめるようになりました。
② 帰港後の生活における新たな決意を教えてください
今回の研修で英語力の向上を目指す気持ちと、何事にも一所懸命に取り組んでいきたいという気持ちが、今まで以上に強くなりました。英語の向上に関しては、研修の中で感じた相手と意思疎通ができたときの喜びを思い出し、努力したいと思います。何事にも一懸命に取り組むことについては、その対象が人であれ、行事であれ、勉強であれ、頑張り、今回感じた感動よりもさらに上をゆく感動を感じることのできるよう努力していきたいです。
後藤 紗彩
(東海大学健康科学部 看護学科 2年)
① この海外研修航海で得たものは何ですか
友達と協力して何かを行うことの大変さ、楽しさを改めて知りました。そしてそれを達成したときの喜びは、とても大きなものだということを学びました。また、友達もたくさん増えました。今までかかわることの少なかった他学部の学生との共同生活は、私にとって大きな刺激となり、様々な考え方を知ることができてよかったです。
② 帰港後の生活における新たな決意を教えてください
この航海中に学んだ、責任ある行動をとることの大切さを忘れることなく、自分に与えられた物事に最後まで責任を持ち、誰からも信頼してもらえるような行動をとれる人になりたいです。そして、今回新しくできた友達は優しい人ばかりでした。私もその人たちのように優しく、人のことを第一に考えられる思いやりのある人になりたいと思いました。
池田 安希
(東海大学観光学部 観光学科 2年)
① この海外研修航海で得たものは何ですか
私がこの海外研修航海で得たものは、特別な仲間です。船での生活は8人一部屋で、常に揺れと戦っています。班員のほぼ全員が船酔いや体調不良になりました。そういうときにはみんなで支えあいながら乗り切っていきました。1ヶ月間を共に過ごし、喜びや感動を共有した仲間は一生の宝物です。1ヶ月でここまで信頼しあえる仲間ができるのも、この研修航海の魅力だと思います。
② 帰港後の生活における新たな決意を教えてください
私は今回あまりリーダー的な役割をしませんでした。行事などには積極的に参加しましたが、前に立つ人たちから様々なことを学びました。100人以上の前で堂々と話し、成功に導くその姿を見て、自分もそうなりたいと思いました。この航海で培ったコミュニケーション能力を活かし、理想のリーダーに今度は自分がなれるように頑張っていきたいと思います。
浦田 汐美
(東海大学文学部 広報メディア学科 1年)
① この海外研修航海で得たものは何ですか
約1ヶ月のあいだ船内で過ごしていると、自分が船酔いなどで動けないときに班員に迷惑をかけたり、逆に動けない班員を助けたりして、結果として助け合うことの大切さを学びました。他にも、寄港地の食事当番などでいつもより時間が少ないときは、担当班に関係なく手伝いに来てくれた人がいて、とても助かりました。
② 帰港後の生活における新たな決意を教えてください
研修航海と同じように生活リズムを規則正しくしたいと思います。家にいるとどうしてもだらけてしまいがちですが、この1ヶ月間のように健康に過ごしたいと思います。また、人見知りをなおし、色々な人と関われるように、積極的に話しかけることができるようになりたいと思います。
片岡 奈海
(東海大学文学部 アメリカ文明学科 1年)
① この海外研修航海で得たものは何ですか
34日間の共同生活で得たものは、お互いに支え合う力です。自分が船酔いに苦しんでいるときや熱中症になったとき、班員みんなが看病してくれました。恩を返すためにも、班員の誰かが辛い状態のときには少しでも看病をしました。1人ではできないことを仲間と協力することの大切さを学びました。また、寄港地での国際交流の大切さを学びました。日本の文化を知ってもらう良い機会でもあるし、文化の多様性を知ることができるとても貴重な経験をしました。
② 帰港後の生活における新たな決意を教えてください
今回の海外研修航海を機に、自分から動ける人間になりたいと思います。年齢も学年も違う環境の中で1年次生だった私ですが、行事での活動は学年に関係なく動ける人は動くというスタンスで臨みました。人に言われて動く人間よりも、自分から率先して動ける人間は社会に出てから確実に必要とされます。そのため、この海外研修航海でそういった年齢に関係なく行動力のある人材の大切さを学ぶことができたため、私は自分から動ける人間になりたいと思いました。
澤田 実和
(東海大学教養学部 国際学科 1年)
① この海外研修航海で得たものは何ですか
船内という限られた場所、かつ個人が自由に使えるスペースが狭いなかで、互いに協力して思いやる気持ちを常に持つことができた。自分のことだけで手いっぱいになってしまうときも、常に周りの状況を把握し、行動することができた。自分自身と正面から向き合い、自分の将来を考える時間を多く持てたことで、班員の仲間と中身の濃い話をすることができた。限られた空間、ルールの中でいかに充実した時間を過ごすべきか考えていました。
② 帰港後の生活における新たな決意を教えてください
普段の生活では絶対に経験することのできない、船内という限られた空間の中で、34日間を過ごしたことで、精神的に強くなることができたと思います。なので、最初は無理だろうと思えることにも積極的にチャレンジしていきたいです。また、多くの人と関わりあうことで、自分自身の視野を広げていきたいです。